· 

雑草対策の実際⑤ 除草剤の使用について

基本的な除草剤の知識ということに触れだすと、結構なボリュームとなるので、ここでは割愛するが、自分の場合、分かり易く参考になった本を1つ紹介しておく

最近では、YouTubeでも除草剤についての動画なんかも多数投稿されているし、もちろんそういったものも参考に見させてもらうが、体系立てて知識を得ようとすると、誰にでも分かり易く書かれた入門書のようなものを読んでおく方が、理解は深まりやすい。
最近では、YouTubeでも除草剤についての動画なんかも多数投稿されているし、もちろんそういったものも参考に見させてもらうが、体系立てて知識を得ようとすると、誰にでも分かり易く書かれた入門書のようなものを読んでおく方が、理解は深まりやすい。

それでは、実際に除草剤を使った雑草対策というのは、どういうところで行われているかについて紹介すると、

いくつか条件的なものがあって、

まず、常時よく雑草が生えるソコソコ広範囲な場所で、草刈り機では刈りづらいところ。

例えば、砂利敷きの駐車場などで、草刈り機では石跳ねなどで作業しづらいところや、

最近では墓地なんかでも、除草剤を使って草を枯らしているところをよく見かける。

 


草刈り機で草を刈るというのと、除草剤を散布して草を枯らすというのは共通点があり、何れも夏場などの雑草の繁殖が旺盛な時期には、その作業後、すぐにまた草が生え出してしまうというところで、定期的に作業を繰り返していないとダメだということ。

これまでに紹介してきた、防草シートや舗装材での雑草対策のように、一旦は草が生えてこないような状況を作り出すというのとは違う。

日本の気候風土では、春から秋にかけてのまあまあ長い期間には、草はよく生えるもので、人が何らかの手間をかけないでいると、生活に支障が出るようなことにもなってしまう…

雑草の繫殖をうまくコントロールしながら生活していくというのが、古来からの日本での暮らしとして続いてきているのだが、それは中々簡単にはいかない…